千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金 千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金

申請受付期間

9月8日(金)をもって、申請受付は終了となりました。

お知らせ

2023/09/09

9月8日(金)をもって、申請受付は終了となりました。

2023/07/06

千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援事業のポータルサイトを開設しました。
※令和5年7月13日(木)より申請受付開始となります。

マイページ登録

メールアドレス必須

9月8日(金)をもって、マイページ登録は
終了しました。

※オンライン申請の場合はマイページ登録が必須になります
※オンライン申請後、審査状況の確認・申請内容の修正ができます
※大変便利なオンライン申請をご活用ください

※郵送申請される場合はマイページ登録不要です。審査状況等ご不明な点は、コールセンターへお問い合わせください。

※申請手続きの詳細はこちら

1. 支援金概要

趣旨

地域経済を支える重要な社会インフラである物流を維持するため、物価高騰等の影響を受ける中小貨物自動車運送事業者に対して支援金を給付します。

給付額

2の給付要件を満たす貨物自動車運送事業者の事業用自動車の台数に応じて給付します。

  • (1) 一般貨物自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり2万3千円
  • (2) 特定貨物自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり2万3千円
  • (3) 貨物軽自動車運送事業に係る事業用自動車 1台あたり8千円

2. 給付要件

対象事業者

下記の7つの要件を全て満たしている必要があります。

  1. 「資本金の額又は出資の総額が3億円以下の法人」又は「常時使用する従業員の数が300人以下の法人及び個人」であること。(※)
  2. 令和5年5月1日時点で、「一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業の許可又は認可を受けている」又は「貨物軽自動車運送事業の届出を行っている」貨物自動車運送事業者であること。
  3. 申請日時点で、貨物自動車運送事業を継続していること。
  4. 申請日以降も引き続き、貨物自動車運送事業を継続する意思を有していること。
  5. 千葉県内に貨物自動車運送事業のための営業所を有していること。
  6. 事業を営むに当たって関連する法令及び条例等を遵守していること。
  7. 「暴力団排除に関する規定」を遵守していること。また、本件について千葉県警察本部に照会することについて予め承諾すること。

※ 法人税法別表第一に規定する公共法人は給付対象外です。

対象車両

下記の3つの要件を全て満たしている必要があります。

  1. 令和5年5月1日時点で使用(自動車リース事業者とのリース契約若しくは自動車ディーラー事業者との割賦契約等によるものを含む)していること。※自動車検査証(又は軽自動車届出済証)上の使用者が申請者本人であること。
  2. 千葉県内の営業所に配置された自ら走行する貨物自動車運送事業のための事業用自動車であること。※ 法人税法別表第一に規定する公共法人は給付対象外です。
  3. 次の㋐~㋑に掲げるいずれかの要件を満たしていること。

    ㋐車検のある自動車

    自動車検査証に記載された有効期間の満了する日が令和5年5月1日以降である自動車(令和5年5月1日時点で車検が有効であること)であり、かつ、「自動車登録番号又は車両番号(ナンバー)」に、千葉、成田、市川、船橋、習志野、袖ケ浦、市原、松戸、野田、柏と表示する自動車

    ㋑車検のない自動車(250㏄以下のオートバイ)

    令和5年5月1日までに、軽自動車届出済証の交付を受けた検査対象外軽自動車であり、かつ、「車両番号(ナンバー)」に、千葉、成田、市川、船橋、習志野、袖ケ浦、市原、松戸、野田、柏と表示する検査対象外軽自動車

支援対象判定フロー図

フロー図 フロー図

3. 申請手続き方法

申請書の提出

  • (1)申請受付期間

    9月8日(金)をもって、申請受付は終了となりました。


  • (2)申請手続き

    以下のとおりオンライン又は郵送での申請受付を行います。(※別途、説明会会場での申請受付を行います。)

    • オンライン申請の場合

      オンライン申請にはマイページへの登録が必要です。 下記よりメールアドレスをご登録いただくと、交付申請用メールが届くのでパスワードをご登録ください。 登録したメールアドレスとパスワードで支援金マイページにログインし、 (1. 申請事業者情報 2. 申請情報) をご登録いただくと申請が可能です。 申請後、支援金マイページにログインすることで、審査状況の確認ができます。
      ※申請するデータ(書類や写真)が、データ容量(2GB)を超える場合は、郵送申請のみの受付となります。


      【マイページ登録がまだの方はこちらからご登録】

      メールアドレス必須

      9月8日(金)をもって、マイページ登録は
      終了しました。


    • 郵送の場合

      ア. 次の申請書を印刷し、必要事項を記入してください。


      郵送申請用の書類のダウンロード
      郵送申請用 申請書(PDF)
      (パソコン上で作成される方はこちらの Excelデータをご使用ください)


      イ. (3)の申請書類一覧の書類を封筒に入れてください。


      ウ. 次の宛先に郵送してください。こちらに宛名シートを用意しています( 郵送用の宛名データ)。


    【提出先】

    住所 :〒277-0852 千葉県柏市旭町一丁目12-2 エレル柏ビル501

    宛先 :千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金事務局

    7月13日(木)から受付を開始します。

    ※提出の際には、簡易書留、レターパックなど郵便物を追跡できる方法での提出をおすすめします。
     普通郵便等で郵送した場合の事故についての責任は負えません。
    ※申請書類の持参は受付できません。


  • (3)申請書類

    以下の申請書類を提出してください。なお、書類の不備(文字が読みづらい、書類の不足等)があると、説明や書類の再提出をお願いすることになり、給付までに相当な時間を要することになります。確認を十分に行った上で申請してください。また、申請書類の返却はいたしません。控えが必要な場合は提出前に必ずコピーを保管してください。

申請書類一覧
千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金 申請書

○所定の様式で提出してください。
○オンライン申請の場合 同じ内容の所定のフォーム・データで送信

申請者名義の、
貨物自動車運送事業に係る許可書、又は、届出書の写し


○郵送の場合 封筒に同封
○オンライン申請の場合 スキャナ又は写真で取り込み送信

【車検のある自動車】
給付対象車両全てに係る「自動車検査証」の写し

※令和5年5月1日時点で有効なもの(5月2日以降に検査証が更新されている場合は旧検査証)

※令和5年1月以降に自動車検査証(電子車検証)が交付された場合は自動車検査証記録事項」の写し(軽自動車除く)


【車検のない自動車(250㏄以下のオートバイ)の場合】
給付対象車両全てに係る「軽自動車届出済証」の写し


○所定の様式で提出してください。
○オンライン申請の場合 スキャナ又は写真で取り込み送信

【個人事業主の場合のみ】
運転免許証(両面)の写し
※申請を行う月において有効なものであり、
かつ、記載された住所が申請書住所と同一のものに限ります。


○郵送の場合 申請書4ページに貼付
○オンライン申請の場合 スキャナー又は写真で取り込み送信

振込先口座を確認できる書類(通帳等の写し)

※申請者本人名義(法人は法人名義、個人事業主は個人名義)
※ 銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認できる箇所の写し
(キャッシュカードに同じ内容が記載されていればキャッシュカードでも可)

○郵送の場合 申請書5ページに貼付
○オンライン申請の場合 スキャナ又は写真で取り込み送信

【通帳の写しに関する注意事項】

  1. 通帳の表紙だけでは、銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人の6項目全ての確認ができない場合

→通帳を開いた1・2ページ目の写しも添付してください。

通帳 通帳
  1. 電子通帳など、紙の通帳やキャッシュカードがない場合

→電子通帳等の画面コピー等を提出してください。

通帳
  1. 当座預金など、紙の通帳やキャッシュカードがない場合

→当座勘定照合表(上記6項目全て記載があるもの)や電子通帳等の画面コピー等を提出してください。

給付の決定等

  • 申請受理後、内容を審査の上、支給要件を満たしていると認められたときは支援金を給付します。
  • 申請書類の審査の結果、本支援金を給付する旨を決定したときは、後日、通知いたします。なお、給付しない旨の決定をしたときは、その旨と理由をお示しします。

4. その他留意事項

  • 本支援金の給付決定後、要件に該当しない事実や不正等が発覚した場合は、本支援金の給付決定を取り消します。この場合、申請者は、千葉県に支援金を返金するとともに、加算金を支払うことになりますので御承知おきください。
  • 支援金の申請を取り下げる場合には、給付決定通知を受けた日から10日以内に、「千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金申請取下書」を提出してください。
  • 県は必要に応じて、申請内容等について調査する場合があります。その場合、申請者は県に協力するとともに、速やかに状況を報告願います。
  • 給付対象者は、本支援金の申請にかかる帳簿及び全ての証拠書類を、給付事業の日の属する年度の終了後5年間、知事の要求があったときは、いつでも閲覧に供せるよう保存しておく必要があります。

問い合わせ先

本支援金の申請に係るご質問に対応するため、次のコールセンターを開設しています。

千葉県貨物運送事業者物価高騰対策支援金事務局

【 電 話 】0120-101-278

【受付時間】午前9時から午後6時まで(土・日・祝日を除く)
※ただし、7月15日(土)、16日(日)、17日(月)は受付します。

その他

申請要領・給付要網

申請要領
 PDFダウンロード

給付要網
 PDFダウンロード

サイトポリシー

推奨ブラウザは、Google ChromeとMicrosoft Edgeを推奨します。 本ウェブサイトにおける個人情報の取扱いについては、千葉県の個人情報保護制度に従って適正に行います。